糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

料理するのが大好き。糖質オフの工夫を入れてメニューを紹介します。

低糖質パン粉のとんかつが下ごしらえの一手間で旨くなる! 副菜はこんにゃくのチャプチェ

豚肉を包丁で丁寧にスジ切りして、肉たたきで厚みを均一にする。決して揚げすぎないように気をつけて、旨いとんかつを作る。辛子はたっぷり。

とんかつの夕食を撮った写真

とんかつの夕食

目次

夕食

とんかつ

○豚肉・低糖質パン粉・小麦粉・卵・玉ねぎ

○塩・コショウ・ソース・辛子

 

豚肉の脂身と肉の間にあるスジを数カ所切り、肉たたきで厚みを均一にする。塩、コショウする。

小麦粉をふって、溶き卵にくぐらせ、パン粉をまぶす。サラダ油で揚げる。

玉ねぎフライと千切りキャベツを添えて。

とんかつと玉ねぎフライを撮った写真

とんかつと玉ねぎフライ

スジを切っておくと肉が反り返らない。また、肉たたき棒で厚みを均一にすると、揚げすぎないようにできる。

サクッとした衣に軟らかい肉がしっとり。脂身と肉のところがもう何とも旨い。

揚げたてのとんかつの美味しいこと。

テレビで、海外からの観光客のとんかつ人気を特集していた。

家族もみんな大好きとんかつ。

こんにゃくのチャプチェ

「こんにゃくのチャプチェ」は、低カロリー・低糖質な食品として、マンナンミールカンパニーという企業が出している商品。

○ハム・シイタケ・ニンジン・ピーマン

○こんにゃくのチャプチェ(マンナンミールカンパニー)

 

お好みで野菜などを加えるといっそう美味しいとのこと。野菜は家にあったものから選んで、ハムとともに薄切りにする。

フライパンにゴマ油を少量ひき、炒める。

こんにゃく麺を袋から出して入れ、付属の粉末ソースを振りかけて少々炒める。

こんにゃくのチャプチェを撮った写真

こんにゃくのチャプチェ

糖質は1袋3.6g。甘辛い味付けだけど、砂糖は使われていない。こんにゃくが美味しく食べられた。

タコとキュウリのマヨ和えを添えて。

昼食

サイリウムあんこ餅

○サイリウム・おからパウダー・牛乳・ラカント・低糖質あんこ(小豆・ラカント)

 

サイリウム餅分量

  • サイリウム   40g
  • おからパウダー 20g
  • 牛乳    120cc
  • 水     100cc
  • ラカント     5g

耐熱容器で牛乳と水とラカントを混ぜ、サイリウムを入れる。

よく混ぜて、おからパウダーを混ぜ合わせる。

ラップしてレンジで500W2分。いったん取り出して混ぜて30秒チン。

様子を見て、再び30秒加熱して出来上がり。

サイリウム餅を撮った写真

サイリウム餅

冷凍しておいた手作りあんこをレンジで解凍し、餅をのせる。

サイリウムあんこ餅を撮った写真

サイリウムあんこ餅

手作りあんこは砂糖の代わりにラカントで煮たもの。甘さ控えめで、さっぱりと食べられる。美味しいです。

サラダとおかず、みそ汁を添えて。

昼食の食卓を撮った写真

昼食の食卓

ひとこと こんにゃくのチャプチェ(マンナンミールカンパニー)

糸こんにゃくをおでんや鍋、特にすき焼きに入れるのは好きなのだが、その他の料理を作ってみようという気にならない。何となくこんにゃくの独特の匂いがあるような気がして。糸こんにゃくの料理は低糖質になると分かってはいる。

だから、この度こんにゃくのチャプチェを見かけて、買ってみた。

夕食のとんかつの準備が終わったので、いよいよ食べてみるかと重い腰を上げたという次第です。

ところが、思いのほか美味しい。濃い味付けに合う。他にも何か作ってみようかなと思う。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

 


 

辛くて酸っぱいスープの「On the ごはん トムヤムガイ」をカリフラワーライスでアレンジ ココナッツミルクとレモンが香る

トムヤムクンの鶏肉バージョン、トムヤムガイ。

西友の皆さまのお墨付きの中の、ご飯にかけて食べるレトルト食品だ。

酸っぱくて辛いスープに、糖質オフのカリフラワーライスをあわせてみた。

トムヤムガイ ON THE カリフラワーライスの昼食を撮った写真

トムヤムガイ ON THE カリフラワーライスの昼食

目次

昼食

トムヤムガイ ON THE カリフラワーライス

○カリフラワー・ジャガイモ・トムヤムガイ(西友 皆さまのお墨付き)

 

ジャガイモとカリフラワーを細かく刻む。

フライパンに水少々とジャガイモを入れ、炒め煮にする。煮詰まったら少し水を足す。煮えたらカリフラワーを加えて、さらに炒める。

皿に盛り付けて、カリフラワーライスは完成。

そこに、温めたトムヤムガイをかける。

トムヤムガイ ON THE カリフラワーライスを撮った写真

トムヤムガイ ON THE カリフラワーライス

勢いよくスープが出てしまったが、浅い皿はちょっと気をつけなくては。

ああ、トムヤムスープが酸っぱくて旨い。辛いがココナッツミルクの甘みがいい。カリフラワーライスに、とても合う。絶対また食べたい味。

そのほかのおかずには、ミニつくねバーグと、炒り豆腐、ブランパンのチーズトーストサンド。サラダにはゴマのふりかけ。

糖質オフだが、食べ応えがすごい。

ブランパンのチーズトーストサンドを撮った写真

ブランパンのチーズトーストサンド

夕食

ニンニクバター醤油のマグロステーキ

○メバチマグロ・豆と穀物10種ミックス(キューピー)・パセリ・レモン

○オリーブオイル・醤油・ラカント・ニンニク・バター

 

マグロの柵を切って塩、コショウし、オリーブオイルをひいたフライパンで焼く。

ひっくり返し、すりおろしたニンニク入りの調味料をかけて、さらに焼く。

皿に盛り付たら、輪切りレモンにバターを添える。パセリをかけて。

ニンニクバター醤油のマグロステーキを撮った写真

ニンニクバター醤油のマグロステーキ

ニンニク醤油バターは美味しい。豆にも染みて、マグロステーキに合う。

簡単牛スジ煮込み

○牛スジ(市販のおでん用)・大根・ニンジン・こんにゃく

○出汁の素・醤油・酒

 

いちょう切りの大根、ニンジン、こんにゃくを牛スジと煮込む。味は醤油。

牛スジ煮込みを撮った写真

牛スジ煮込み

牛スジは煮込み済みなので、野菜に火が通れば出来上がり。コクがあって美味しいです。

エビとナスの唐揚げ

○エビ・ナス・塩・片栗粉・サラダ油

 

エビもナスも水分を良くとっておく。

塩と片栗粉を振って、サラダ油で揚げる。最後にもう一度塩を振りかける。

エビとナスの唐揚げを撮った写真

エビとナスの唐揚げ

糖質オフの食事だけど、揚げ物がちょっとあるといいんですよねえ。香ばしくて嬉しい。

水菜とカニカマのみそ汁を添えて。

夕飯の食卓を撮った写真

夕飯の食卓

ひとこと トムヤムクンとトムヤムガイ

世界三大スープのひとつ、タイのトムヤムクン。

三大スープを調べると、フランスのブイヤベース、タイのトムヤムクン、中国のフカヒレスープ、ロシアのボルシチ。三大だけど4つあるとのこと。

さて、トムヤムクンとトムヤムガイの違いは、具材。トムヤムクンのトムは煮る、ヤムは混ぜる、クンはエビ。ガイは鶏肉のことらしい。

レモングラスの酸味が効いて、エビもチキンもそれぞれ美味しいと思った。

この味を初めて知ったのは、日清のカップヌードルのトムヤムクンだった。本日のは西友皆さまのお墨付きの「On the ごはん」という商品。

トムヤムガイは初めて食べた。自分ではなかなか作れないので、レトルト等の商品はありがたい。選ぶのも楽しい。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

鶏つくねバーグは甘辛醤油タレに卵を添えて時短メニュー サーモンのカルパッチョサラダ モツと豆腐の煮込み

忙しい時によく作っていた時短メニューの1つ、つくねバーグ。パックから出したつくねに、挽き肉を混ぜて焼いたハンバーグだ。最後に卵を入れたら子供達が大喜びだった。

本日は全て、手作りで。

ブログの最後に時短バージョンも紹介します。

甘辛醤油のつくねバーグを撮った写真

甘辛醤油のつくねバーグ

目次

夕食

つくねバーグ

○鶏もも挽き肉・レンコン・ニンジン・玉ねぎ・シイタケ・塩・コショウ・ゴマ油・卵

○醤油だれ(醤油・ラカント・出汁の素・酒)

 

鶏挽き肉に塩、コショウして、刻んだ野菜と片栗粉少々をもみ込む。

ゴマ油をひいたフライパンに蓋をして、中火で5分焼く。

つくねバーグを撮った写真

つくねバーグ

ひっくり返してしばらくしたら、醤油だれと卵を入れて3分ほど蒸し焼きにする。

つくねバーグ取り分けて撮った写真

つくねバーグ 取り分け

つくねらしい味付け。野菜多めなので旨みや歯ごたえが加わって旨い。卵と食べると、こってり感もある。大きなハンバーグもあっという間にペロリだ。

サーモンのカルパッチョサラダ

○サーモン・トビッコ・レタス・キュウリ・玉ねぎ・アーモンドスライス・パセリ

○レモン・クレイジーソルト・醤油・わさび・マヨネーズ

 

皿にレタスとキュウリを敷き、スライスしたサーモンを並べる。

レモンを振ってクレイジーソルトをかける。

サーモンにクレイジーソルトを振りかけて撮った写真
サーモンに玉ねぎスライスをのせて撮った写真
サーモンにクレイジーソルトと玉ねぎ

薄切りの生玉ねぎを散らして、わさび醤油とマヨネーズをかける。

トビッコとパセリをトッピングして出来上がり。

サーモンのカルパッチョサラダを撮った写真

サーモンのカルパッチョサラダ

切ってのせるだけの簡単メニュー。トッピングがたくさんで、サーモンの姿が見えない。ザクザク食べて旨い!

モツと豆腐の煮込み

昨日のモツ鍋が少し残っていたので、豆腐を入れて一品に。

○モツ鍋・豆腐・ニラ

 

冷蔵庫に保存していたモツ鍋の残りに、豆腐を加えて、鍋で煮る。

火を止めて、しばらく置くと味が染みる。

食べる直前にニラを入れて温める。

モツ豆腐を撮った写真

モツ豆腐

豆腐がメインのモツメニュー。だしの染みた豆腐が旨い。

生ワカメとザーサイを添えて。

夕飯の食卓を撮った写真

夕飯の食卓

昼食

ハムトースト

○低糖質食パン(低糖工房)・バター・和辛子・ハム

 

トーストにバターと和辛子を塗り、ハムをのせて焼いた。

ハムトーストを撮った写真

ハムトースト

バターと辛子とハムの味が、口いっぱいに広がる。時々辛くて鼻がツーン。

卵のみそ汁

○出汁の素・味噌・卵・水菜

 

出汁の素と味噌で作ったみそ汁に、卵を落とす。水菜を入れて一煮立ち。

卵のみそ汁を撮った写真

卵のみそ汁

トーストにみそ汁もいけます。卵は半熟で!

ゴマのふりかけサラダ

○ゴマのふりかけ・レタス・キュウリ・トマト・生ワカメ・アーモンドスライス・梅ドレッシング

 

いつものサラダにゴマのふりかけをかけて。

ゴマのふりかけサラダを撮った写真

ゴマのふりかけサラダ

香ばしくて美味しい。時々、振りかければ味変になる。

アスパラの牛肉巻きのおかずを添えて。

昼食の食卓を撮った写真

昼食の食卓

ひとこと つくねバーグの時短バーション

レシピができたきっかけ

本日の鶏つくねバーグは最初から手作りだが、子供達が小さかったときのテクニックで、時短バージョンのレシピもある。

その頃、スーパーのとり肉コーナーで、つくねの素が入ったパックを見つけた。

具材を混ぜ込んであるもので、焼くとつくねになるし、つみれにもなりそう、と眺めていた。

この量だと家族全員で1パックでは足りない。値段は挽き肉より高い。牛豚の合い挽き肉を少し加えて焼けば、量が増えてちょっとハンバーグみたいになるなあと、思いついた。

子供達はハンバーグが大好きだが、玉ねぎを切ってパン粉や卵を混ぜるのには結構時間がかかる。つくねの素を入れれば、その手間が省略できるのではないか・・・ということで合い挽き肉のパックも買った。

作り方

つくねと合い挽き肉を、それぞれパックから半分取って中身を入れ替え、同じ割合にして混ぜる。指先だけで混ぜても鶏肉がニュルニュルと柔らかいので、多少のムラがあっても何とかまとまる。

パックの上でおおよそ形成したら、フライパンに落とす。焼くとしっかりしてくるので、いびつな形でも平気。

甘辛い醤油のタレと卵を入れれば、あっという間にメインディッシュ。フライパンごと食卓へ運ぶ。余熱で卵も半熟に。

 

焼いているうちにみそ汁やサラダもできる。子供に任せて、米はすでに炊けている。

みんな大好き和風ハンバーグ。何度も作ったメニューだ。

本日は、この懐かしのつくねバーグを一から作った。時間はかかるが、少々安上がりになるし、やっぱり美味しい。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ