糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

料理するのが大好き。糖質オフの工夫を入れてメニューを紹介します。

鶏つくねのおろしポン酢和え 暑い日の夕飯

とにかく暑い。家族の食欲が心配だ。何かさっぱりしたメニューを考えたい。予定していた鶏つくねは、甘辛タレも美味しいけど、おろしポン酢も合いそう。

鶏つくねのおろしポン酢和えを撮った写真

鶏つくねのおろしポン酢和え

もくじ

夕食

鶏つくねのおろしポン酢和え

〇鶏もも挽肉・鶏むね挽肉・卵・豆腐・玉ねぎ・ニンジン・大根・ネギ

〇ごま油・塩・コショウ・片栗粉・醤油・出汁の素・酒・レモン

醤油、出汁の素、酒を耐熱容器に入れてラップし、レンジで1分チンする。冷ましてから、レモンとともに大根おろしに混ぜて、おろしポン酢を作る。

鶏もも挽肉、鶏むね挽肉、卵、豆腐、刻んだ玉ねぎとニンジンをボウルに入れる。塩、コショウ、少量の片栗粉を加え、よく混ぜる。フライパンにごま油をひき、肉だねをスプーンですくって入れる。固まってきたらひっくり返し、両面を焼く。

鶏つくねを焼くところを撮った写真

鶏つくねを焼く

つくねをおろしポン酢に絡める。皿に盛りつけて、刻みネギをかける。

鶏つくねのおろしポン酢和えを取り分けて撮った写真

鶏つくねのおろしポン酢和えを取り分けて

これはさっぱりしていて食べやすい。でも、鶏の旨味がしっかり味わえる。ボリュームもあって、我ながらよくできた。

いっぱい作った気がするが、残らなかった。

コーンとソーセージのスパニッシュオムレツ

〇卵・トウモロコシ・ソーセージ・ジャガイモ・玉ねぎ・バター・塩・コショウ・ケチャップ

フライパンにバターを溶かす。刻んだ玉ねぎと、少々レンジでチンしたジャガイモの角切りを炒める。塩、コショウして、そぎ切りしたトウモロコシと輪切りのソーセージを加える。溶き卵を流し入れ、混ぜながら火を通していく。

コーンとソーセージと溶き卵を焼くところを撮った写真

コーンとソーセージと溶き卵

ひっくり返して両面焼く。ケチャップとマヨネーズをかける。

コーンとソーセージのスパニッシュオムレツを撮った写真

コーンとソーセージのスパニッシュオムレツ

新しいフライパンで焼いたので、上手にひっくり返る。嬉しい。そしてコーン入りのサクサク加減が最高だ。夏のコーンが美味しくて…。糖質は多いけど…。

干したハタハタを、魚焼きグリルで焼いて添えました。生はなかなか売ってないので。味が濃くなって美味しいです。

ハタハタを撮った写真
焼いたハタハタを撮った写真
ハタハタを焼く

ナメコの味噌汁と白菜の漬物を添えて。

本日の夕食を撮った写真

本日の夕食

昼食

ブランパンのオレンジサンド

ブランパンにチーズクリームとオレンジを挟んだ。フレッシュで美味しいです。

ブランパンのオレンジサンドを撮った写真

ブランパンのオレンジサンド

おかずは冷凍しておいた、卵つけ焼きのジョン。

サラダとコーヒーを添えて。

昼食を撮った写真

昼食

ひとこと JR東海のコラボ

最近、NEXZとJR東海「推し旅」とのコラボにもう一つの期待をもっている。日本で発売する2nd EPの収録曲“Make it Better”の歌詞にも「旅」っていう言葉が入っているからだ。EP発売前に、日本ツアーですでにパフォーマンスしていたし、ユウキがコラボ用のイラストとして「旅」って書いた旗を振るキャラを描いていた。発売後もこのキャンペーンはしばらく継続するので、収録曲を起用して何かあったら嬉しいが…。アクエリアスのときのようにテレビCMに使われるとか…。

去年、韓国で“NALLINA”が発売したとき、まさかApple新製品とコラボ?っていう噂が出た。違うことがわかり、期待していたNEX2Y(NEXZファン)は壮大な勘違いだったとがっかりしたよね…私もすごく期待した。それでも、あれはちょっと愉快な間違いだった。夢があったよ。

それ以後、あんまり憶測ではものを言わなくなったかも。でも、再び期待を込めてこっそり書く。

新幹線に乗ると視聴できるインタビュー動画とともに、曲を流してくれるのもいいかなと思う。もしあるならMVも。

“Make it Better”が流れるなかで旅をする…という、素敵な映像が浮かんでくる。

どうかしら。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

チャプチェを低糖質にするためには? 

チャプチェは、春雨と野菜を炒めた甘辛い韓国料理だ。透明感のある春雨が美味しそうだが、糖質の事を考えるとたくさんは食べられない。そこで、見かけの似ている白滝にしたらどうかなと考える。実際にそういうアレンジメニューもあるようだ。ところが、これが美味しいんですよ。白滝に味が染みて。

白滝のチャプチェを撮った写真

白滝のチャプチェ

もくじ

夕食

白滝のチャプチェ

〇牛バラ肉・白滝・玉ねぎ・ニンジン・ニラ・ゴマ

〇ごま油・ニンニク・ショウガ・醤油・コチジャン・鶏がらスープの素・ラカント・酒・一味唐辛子

フライパンにごま油を引く。切った牛肉、細切りの玉ねぎ、にんじんを軽く炒めて、白滝を加える。

すりおろしたニンニクとショウガ、醤油、コチジャン、鶏がらスープの素、ラカント、酒、一味唐辛子を混ぜた合わせ調味料を入れて煮る。

味が染みてきたら刻んだニラを入れ、ゴマをかけて出来あがり。

白滝のチャプチェを取り分けて撮った写真

白滝のチャプチェを取り分けて

甘辛い味付けは、おおよそラカントの甘味。白滝と組み合わせるとかなりの低糖質にできる。そして、白滝に味が染みこんでいるので、本当に美味しい。最近作り始めたが、これは定番にしなくては!家族にも好評だ。

ナムル(市販)を添えて。

ナムルを撮った写真

ナムル

焼きトウモロコシとヤゲン軟骨串

〇トウモロコシ・醤油

〇ヤゲン軟骨・塩

トウモロコシにラップして、2分程レンジでチンする。輪切りにして魚焼きグリルで9分焼く。途中で2回ほど醤油を塗る。

串を水につけて、ヤゲン軟骨を刺す。塩をふって魚焼きグリルで9分焼く。

焼きトウモロコシとヤゲン軟骨串を焼いているところを撮った写真

焼きトウモロコシとヤゲン軟骨串を焼く

シンプルだけどトウモロコシも塩軟骨も、旨い!サクサクとコリコリだ。旨味もすごい。

焼きトウモロコシとヤゲン軟骨串を撮った写真

焼きトウモロコシとヤゲン軟骨串

糖質オフのため、トウモロコシは少量にする。

大根と溶き卵の味噌汁を添えて。

本日の夕食を撮った写真

本日の夕食

昼食

ブランパンのホットドッグ

〇ブランパン(ローソン)・ソーセージ・キャベツ・塩・カレー粉・ケチャップ

ソーセージに細かい切り込みを入れて、ミニフライパンで焼く。一緒に千切りキャベツを炒め、塩、カレー粉で味付けする。

切込みを入れたブランパンにキャベツ、ソーセージを挟む。オーブントースターで2分焼いてケチャップをかける。

ブランパンのホットドッグを撮った写真

ブランパンのホットドッグ

フライパンで焼くのは一手間だが、美味しいから仕方ない。炒めたカレー風味のキャベツとソーセージが良いんです。たまに食べたくなる味。

フリーズドライの味噌汁はいただきもの。柚子胡椒入りの味噌汁って珍しい。美味しかったです。

フリーズドライの味噌汁を撮った写真

フリーズドライの味噌汁

サラダとコーヒーを添えて。

昼食を撮った写真

昼食

ひとこと アサヒウーロン茶NEXZ缶

6月23日に、NEXZオリジナルラベル缶登場のお知らせが入った。アルバム“O-RLY?”のイメージフォトが使われていて、7月15日までの限定発売だ。16日には、日本で新しいEPが出る。

全国100カ所の自動販売機に入るとのこと。初めて見る写真ではないし、350ml缶のウーロン茶が800円というもの。私には初めての体験なのでちょっと尻込みしていた。ランダムで8種類ある中で、ユウキのラベル缶をひく自信もあまりない。(先日、ユウキ以外のメンバー全員のカードをひいたばかりで…。)ということで…、売れるのかが心配になった。

そもそもこれは、NEXZからのPRの投資なのだろうか。NEX2Y(NEXZ)ファンは喜ぶけど、収益は見込んでいるのかどうか。わずか100カ所目指して、みんな買いに行くかなあ。

ところが、その後のネットへの投稿を見て、勇気づけられた。NEX2Yの「買うに決まっている」という意気込み!初日、販売機を見つけたが準備中だったという情報があった。そして、売り切れランプが点いていたとかまで…。とにかく遠くから買いに行く人もいるみたいなので、素早い補充を頼みたいところだ。

で、近くへ行った家族に買ってきてもらいましたー。ユウキはやっぱり出なかったけど、小さくても写っていますからね。満足です。

NEXZオリジナルラベル缶を撮った写真

NEXZオリジナルラベル缶

ちなみにNiziUのコラボ商品のロッテFit‘sキューブボトルガムは、やっぱり830円だった。普通の事なんだと、ちょっと安心。でも、こちらはCM放送あり。お取り寄せもできるし、ちょっとレベルが違うみたいだね。

それでもやっぱり、嬉しいものです。ウーロン茶缶は、重いから4本で。

NEXZラベル缶4本を撮った写真

NEXZラベル缶4本

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

夏はわが家流ガスパチョで熱中症予防!パンなしで低糖質に

ガスパチョを作り始めたのは何年前だろう。子どもにバナナジュースを作るために買って来たミキサーを、しばらく使っていなかった。TVで見かけて、何となく真似て作っていたガスパチョ。ネットで調べたら、一般的にはパンが入っていることに気が付いた。でも低糖質にしたいので、そのままで作り続けている。完全にわが家流だ。ミネラルたっぷりで、暑い日に元気になる。

わが家流ガスパチョを撮った写真

わが家流ガスパチョ

もくじ

夕食

わが家の低糖質ガスパチョ

〇トマト・セロリ・玉ねぎ・ピーマン・ニンニク・スイートバジル

〇白ワイン・コンソメスープの素・塩・コショウ・オリーブオイル

セロリ、玉ねぎ、ピーマン、ニンニク、スイートバジルを刻み、冷水少々と白ワイン、コンソメスープの素、塩、コショウと一緒にミキサーにかける。お皿に流し入れる。

冷やしたトマトを角切りして、冷水とミキサーに入れ軽く混ぜる。お皿に加えてお玉で混ぜる。細かく刻んだキュウリをのせ、オリーブオイルをかける。スイートバジルを飾る。

ガスパチョをグラスに入れて撮った写真

ガスパチョをグラスに

グラスに入れてスプーンで食べる。味付けは適当だが、トマトを加える前に味見することにしている。薄かったら、トマトの方に味を足して調整する。野菜の内容も割合も、日によって違うので味もいろいろ。この頃はトマトが甘くて旨味が濃いので、とても美味しいです。

スモークサーモンのマスカルポーネチーズ添え

〇スモークサーモン・マスカルポーネチーズ・レタス・ドラゴンフルーツ

お皿にちぎったレタスをのせる。スモークサーモンを並べ、マスカルポーネチーズをのせる。ドラゴンフルーツを添える。

スモークサーモンのマスカルポーネチーズ添えを撮った写真

スモークサーモンのマスカルポーネチーズ添え

スモークサーモンはなかなか塩分が強いので、うちではフルーツを添えることが多い。マスカルポーネチーズを合わせてみたら、これもいい感じ。本日のドラゴンフルーツは、甘味が薄かったので、お口直しかな。さっぱりする。

夏らしい組み合わせになったかな。

牛ばら肉は玉ねぎ、ピーマン、パプリカと炒めて焼肉のタレで味付けしました。簡単で美味しいです。大盛キャベツと食べます。

牛肉と野菜の炒めものを撮った写真

牛肉と野菜の炒めもの

本日の夕食を撮った写真

本日の夕食

昼食

ブランパンのココアクリームチーズサンド

〇ブランパン(ローソン)・ココアパウダー・クリームチーズ(マスカルポーネ・ラカント)・ゴールデンキウイ

ブランパンに切り込みを入れ、クリームチーズを塗りココアパウダーをかける。

キウイを挟む。

ブランパンにココアとクリームを塗って撮った写真
キウイを挟んで撮った写真
ブランパンのココアクリームチーズサンド

TV番組で見たレシピでは、カッテージチーズにラカントとココアパウダーをかけていた。ダイエットのためにボディビルダーの女性が作っていたので真似してみた。パンナコッタみたいになるらしい。今回はマスカルポーネを使ったので、ちょっと違うだろうけど。ココアを控えめにしたら物足りなかったので、次はもっと入れよう。でも、キウイが美味しすぎたので、ココアはちょっと余計だったかな。

ココアパウダーの容器を撮った写真

ココアパウダー

おかずは冷凍しておいた煮物と鶏手羽元の唐揚げ。

サラダとコーヒーを添えて。

昼食を撮った写真

昼食

ひとこと 猛暑日が続出 ライブ時は注意

6月からずっと暑い。情報番組を見ていたら、真夏日が観測史上最多になったという。猛暑日も相次ぎ、西日本では水不足の心配まで取り上げられている。

私は冷房好きなので、食欲もあるし熱中症になる心配はまずないかな。家族の心配ぐらい。朝食に、スイカなどの果物をつけることを始めた。ガスパチョや味噌汁など、水分の多い食事も意識したい。冷や汁なんかもいいですね。

さて、推しのNEXZは日本ツアーの前半を終え、今は日本EPの“One Bite”発売を待っているところ。日本デビューのシングルは、去年の8月だった。その時は、アクエリアスのCMに起用された“Keep on Moving”と、デビュー曲“Ride the Vibe”の日本語バージョンだったので、曲はすでにわかっていた。今度は、 タイトル曲の“One Bite”をはじめ、未発表曲が複数ある。発売日までにティザー映像なり、何らかの「ちょい見せ」があるに違いない。いや、それが見たい。ワクワクするんですよねー。

そして、7月には武道館ライブがある。この暑さに気をつけなきゃいけないが、日本武道館は冷暖房完備のはず。ありがたい。

準備をしっかりして、楽しくファイティンだ!

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ブログランキング・にほんブログ村へ