豚バラ串に合う厚めの豚バラ肉と、ヤゲン軟骨串に合う肉付き軟骨は、違うスーパーで購入する。売っていない日もあるが、両方そろったので串焼きに。塩だけで低糖質に食べる。
もくじ
夕食
豚バラ串とヤゲン軟骨串
〇豚バラ・ヤゲン軟骨・白ネギ・塩
厚めの豚バラ肉を白ネギをを3cmの長さに切る。焦げ防止のため水につけておいた竹串に、豚バラとネギ、ヤゲン軟骨をそれぞれ刺して塩をふる。魚焼きグリルで10分焼く。
軟骨はコリコリで肉の旨味と一緒に味わう。豚バラは香ばしくて肉肉しい。余計な脂は落ちてもやっぱり脂身の所が旨い。どちらも塩が旨い。途中でネギを食べるのもいい感じ。
カボチャとクルミのサラダ
〇サニーレタス・カボチャ・クルミ・ベーコン・バター・フレンチドレッシング
カボチャの薄切りを一口大に切り、バターを落としたフライパンで両面焼く。最後に刻んだベーコンも一緒に炒める。冷ましてから、お皿に盛りつけたサニーレタスの上にのせる。砕いたクルミと刻みパセリを加える。フレンチドレッシングをかけて。
バターで焼いたカボチャがとても甘い。ベーコンやクルミを加えると、香ばしいサラダに。
モヤシとカニカマの炒めもの
〇カニカマ・もやし・長ネギ・ごま油・鶏がらスープ・醤油・カラシ
ごま油をひいたフライパンに、長ネギの青い部分を斜め切りしたものと、モヤシを入れて炒める。鶏がらスープの素と、割いたカニカマを加える。
皿に盛り付け、からしを溶いた醤油を添える。
シャキシャキのモヤシとカニカマはいい副菜になる。時々作るが、笹かまも旨い。我が家ではカラシ醤油で食べるのがお気に入り。
春菊の味噌汁を添えて。
昼食
低糖質そば汁つけ麺
〇低糖質そば麺(通販デリカーボ)・のり
〇出汁の素・塩・醤油・鶏肉・九条ネギ・七味
低糖質そば麺を4分ゆで、水で冷やす。水切りして皿に盛り付け、のりをかける。
鍋に湯を沸かし、小さめに切った鶏肉を煮る。出汁の素、塩、醤油で味をつけ、斜め切りした九条ネギを入れる。
鶏とネギのつけ汁を椀にとって七味をかける。
麺をつけるので、汁の味は少々濃い目。鶏肉と九条ネギと一緒に食べる。美味しいです。温まる。
サラダを添えて。
ひとこと 豚バラ肉をどこで買う?
ヤゲン軟骨の串焼きには、肉のついたヤゲン軟骨が旨い。ところが肉付きを売っている店は1軒しか知らない。見かけると食べたくなってつい買ってしまう。
豚バラ肉の厚切りも、なかなか店で見かけないと思っていた。ところがこのブログを書きながら、急に今思いついた。豚バラの塊はどこでもあるから、それを厚く切ればいいのでは?と…
それにしても、なぜ今ごろ思いつくのか。
そうだ。豚バラ肉は脂身が多いので、今まで買うのを控えていたからだ。それこそ数十年も。角煮を作るとき以外は買ったことがない。いつもはロース、肩ロース、豚小間、ひき肉にしている。
豚バラ肉を使うようになったきっかけは、スペイン産の豚バラ肉。日本産よりずいぶん脂肪の層が狭いと感じて買ってみたのだ。
スペイン産の豚肉といえば、イベリコ豚の高級イメージがある。漫画「美味しんぼ」で、ドングリを食べさせるエピソードが記憶に強く残っている。スーパーの肉には、イベリコ豚という記載はなかったし値段も安いので、普通の肉だと思うけど。野菜を巻いたり、鍋に入れたり、使いやすいし、味もいい。
それ以来使うようになった豚バラ肉。脂身が美味しくて、はまる。しかし、食べるようになったのはいいが、病院の検査で脂質には注意するようにといわれている。もはや好き放題には食べられない身の上だ。
でも、たまには食べます。