大みそかは忙しい。それでも今年のおせちは簡単にしたので、これまでよりはマシかな。海老は家族に買ってきてもらったし、朝からのんびり普段と変わらないメニューを作った感じです。ただ、家族がそろうと量が多い。何とか紅白歌合戦までに準備できました。
そして夜中に年越しそばを食べるのが、わが家の習慣。糖質オフを心がけている私はこの10年、麺は食べずに具材とつゆで我慢してたんだけど、今年はお取り寄せの低糖質そば麺がある!嬉しい!
もくじ
昼食(大晦日)
あんかけ焼きそば
〇低糖質麺(通販デリカーボ)・ごま油
〇豚バラ肉・白菜・ニンジン・ピーマン・シイタケ・鶏がらスープの素・塩・コショウ・醤油・片栗粉・カラシ・紅ショウガ
低糖質麺を4分ゆでて湯切りし、ごま油をひいたフライパンで両面焼く。
切った豚バラ肉を炒め、白菜の白いところを切って加える。千切りのニンジン、ピーマン、シイタケを入れてさらに炒め、鶏がらスープの素、塩、コショウ、醤油で味付けする。水を加えて沸騰させ、水溶き片栗粉でとろみをつける。カラシ、紅ショウガを添えて。
低糖質麺は少し硬く焦がす。パリパリしたところができて、食感が楽しい。肉と野菜のあんと一緒に食べるととても美味しいです。カラシが最高。家族はかた焼きそばにかけます。
夕食(大晦日)
唐揚げ
今年のおせちには、カレーパウダーを加えた唐揚げを入れた。余りは大みそかの夕食に。
リンゴのサラダ
〇レタス・リンゴ・クルミ・ベーコン・フレンチドレッシング
お皿にちぎったレタスを敷き、薄切りのリンゴと砕いたクルミ、炒めたベーコンをのせる。フレンチドレッシングをかけて。
栗きんとん用のりんごが余ったので、サラダに入れました。甘酸っぱくてシャキシャキして結構好きな味です。
マカロニサラダ
〇マカロニ・ハム・ゆで卵・キュウリ・マヨネーズ・塩・コショウ
定番のマカロニサラダ。
煮物
〇鶏もも肉・里芋・レンコン・ニンジン・コンニャク・シイタケ・インゲン・タケノコ
〇出汁・醤油ラカント
おせちの残りの煮物。
大みそかの夕食です。
夜食(年越しそば)
〇そば(乾麺)・低糖質そば(通販デリカーボ)・昆布・かつお節・塩・醤油
〇山芋・鶏もも肉・イクラ・かまぼこ・三つ葉・のり
低糖質そばを4分茹で、湯切りする。昆布と鰹節で出汁をとり、小さめに切った鶏もも肉を煮る。アクをとって塩、醤油で味付けする。そばにつゆをかけ、のりの上にとろろ、イクラ、かまぼこ、三つ葉をのせる。
大晦日の今日ばかりは、昆布と鰹節で出汁をとり、出汁の素を使わない。鰹節を贅沢に入れて、ホントに美味しい出汁なんですよね。ずっと飲んでいたくなる風味。
温まったとろろとイクラと合わさってたまらない旨さです。
今年のおせち
壱の重
〇紅白かまぼこ・出汁巻き卵・ハム・イクラなます・海老塩焼き・栗きんとん・銀杏揚げ焼き・数の子
今年のおせちの壱の重。
栗きんとん(ミルクバターバージョン)
〇サツマイモ・バター・牛乳・栗(市販の甘露煮)・リンゴ・ラカント・レモン
栗きんとんは、今年はミルクバターバージョンで。
分量
・サツマイモ1本 400g(皮を剥き、端を切り落とした状態で)
・牛乳 70g
・バター 20g
・ラカント 20g
・リンゴ 半分
・ラカント 5g
・レモン 少々
・栗 10粒
サツマイモを3等分して、鍋で50分煮る。
サツマイモに冷水をさっとかけて、熱いうちに皮を剥く。
バターを入れて、すりこ木でつぶす。ラカントと牛乳を少しずつ入れてなじませる。
リンゴは皮を剥いて刻んで鍋に入れ、ラカントとレモンをかけ、5分ほど煮る。
つぶしたサツマイモと煮リンゴと栗を混ぜ合わせる。
ちょっと味見したら止まらない。旨すぎる。毎年リンゴ入りのサッパリ栗きんとんだが、今年はミルクバターバージョンにしてみた。そうしたらもう、スイートポテト味だから、面白い。そして旨いー!これからうちの味になるね。
弐の重
〇カレー風味から揚げ・マカロニサラダ・煮豚
弐の重はこちら。
参の重
〇煮物(鶏もも肉・レンコン・コンニャク・里芋・たけのこ・ニンジン・シイタケ・インゲン)
参の重はこちら。
きんとんの栗は市販なので、糖質が高いから、家族に勧めます。
お重に詰めて、何とか夕食とおせちできました!
ひとこと 本年もよろしくお願いします
大みそかは紅白を見て、CDTVを流しながらのカウントダウンだった。CDTVにはNEXZが出演するからだ。でも、午前3時台に出演予定なので、録画して明日見ます。
今年も何とか元気に過ごすことができました。楽しかった1年。これからも続きますように。
そして、改めまして。
明けましておめでとうございます。読んでくださった皆様にお礼を申し上げます。
今年も、もう少しはブログを続けようと思います。よろしくお願いします。