糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

料理するのが大好き。糖質オフの工夫を入れてメニューを紹介します。

カブの煮物 丸々と食べ応えあり 古古古古米放出?それって

丸々とした真っ白のカブが、ずっしり重い。気候のせいか、大ぶりな野菜が目に付くようになった。値段も、米は高いけど、野菜はいい感じ。深めの鍋で、手羽中と柔らかく煮る。

カブを撮った写真

カブ

もくじ

夕食

カブと手羽中の煮物

〇カブ・手羽中・結び白滝・にんじん・さつま揚げ・昆布・酒・出汁の素・塩・醤油

鍋に昆布で出汁を取り、手羽中を煮る。酒、出汁の素、塩、醤油で味をつけて、皮を剥いて十文字に切り込みを入れたカブ、乱切りのニンジン、結び白滝を入れて煮る。煮えたころにカブの葉とさつま揚げを入れ、さらに煮る。

カブと手羽中の煮物を撮った写真

カブと手羽中の煮物

カブに箸を入れると、柔らかく切れる。でも、ほどほどの食感があって煮崩れていないぐらいが美味しい。大きいカブだったので、少々時間をかけた。

甘みとカブ特有の香りが強い。手羽中とさつま揚げからも出汁が出て、美味しかったです。

食べ応えがある。

ピーマンとシラスの炒めもの

〇ピーマン・シラス・出汁の素・醤油・ごま油

ごま油をひいたフライパンで、細く縦に切ったピーマンを炒める。出汁の素少々と醤油

で味をつけ、シラスを入れて炒める。

ピーマンとシラスの炒めものを撮った写真

ピーマンとシラスの炒めもの

簡単だけど、ピーマンのパリパリした感じが美味しい副菜。家族も大好き。

タコとネギの天ぷら

〇タコ・ネギ・ソーセージ・てんぷら粉・サラダ油・ソース・アオサ・紅ショウガ

タコとネギとソーセージを輪切りにする。水に溶いたてんぷら粉にくぐらせ、サラダ油で揚げる。ソースとアオサをかけて、紅ショウガをのせる。

タコとネギの天ぷらを撮った写真

タコとネギの天ぷら

タコとネギを揚げてソースで食べると、タコ焼き味になる。紅ショウガを添えると、もっと近づく。大好きなんですよ。

松山あげのカレーチーズ焼きを添えて。

松山あげのカレーチーズ焼きを撮った写真

松山あげのカレーチーズ焼き

味噌汁はネギとミョウガです。

本日の夕食を撮った写真

本日の夕食

昼食

低糖質煮物そば

〇低糖質そば麺・つゆ(通販デリカーボ)・煮物(手羽中・結び白滝・さつま揚げ・カブの葉)・七味

低糖質そば麺をゆでて湯切りし、熱湯で割ったつゆに入れる。煮物を温めてのせる。

七味をかける。

低糖質煮物そばを撮った写真

低糖質煮物そば

夕べの煮物を入れただけのそば。つゆと煮物のだし汁が合わさって、いい風味。食べ応えもありました。

サラダとコーヒーを添えて。

昼食を撮った写真

昼食

ひとこと 古古古古米放出

TVの報道番組では、数日前に古古米から始まって、古古古米という言葉で笑いが起こった。こここっ‥なんて言いにくいのと、何か可愛い感じがする。それが、とうとう古古古古米というテロップが見えた。つまり、4年前の収穫もの、ってことでしょうか。これより前のものがあって食べられるのかはちょっとわからない。

平成の米騒動は、80年ぶりの大冷夏により起こった。あの時は本当に大変だったと思い出す。仕事の帰りにスーパーに寄っても、全く手に入らなかった。タイ米を買ったなあ。味と風味の違いに驚いたんだった。その時から、米を備蓄することが制度化されたのか。

で、2020年度産の米を20万トン放出、らしい。さて、どこで米が買えるだろう?

スーパーへ行き、また2kgで1,800円のを見かけたので購入。こういう感じで買いつないでいくかな。安くなったら、5kgのを買う。

スーパーと根競べ。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ