糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

料理するのが大好き。糖質オフの工夫を入れてメニューを紹介します。

お土産の生ウニは旬の絶品 よし!寿司を握るよ

「生ウニを買った」と夫からのメールにあった。ミョウバンを使っていない、海水と一緒にガラス瓶に詰められた生ウニ。あれ、ものすごく美味しいんだよね。

新幹線であと数時間後に家まで運ばれる。久しぶりに寿司を握るしかない。酢飯の準備だ。

土産の生ウニを撮った写真

土産の生ウニ

目次

夕食

生ウニの軍艦巻き

〇米・昆布・塩・酢・ラカント・のり・ワサビ

〇生ウニ・いくら・ブリ・サーモン・つぶ貝

米に昆布と塩少々を入れてご飯を炊く。炊き上がったら寿司桶に入れ、酢、塩、ラカントを混ぜ合わせた調味料を切るように混ぜ込む。冷ましてから握る。ワサビをつけて、のりを巻く。

軍艦巻きには生ウニとイクラ。刺身用としてブリ、サーモン、つぶ貝も皿に盛り付ける。

ウニの軍艦巻きを撮った写真

ウニの軍艦巻き

酢飯は小さめに、のりは大きめに巻いて、生ウニをたっぷり入れる。一口ではもったいないので、まずは半分。

うおー!なんだーこれはー、となる。冷たいウニがとける。ものすごく甘い!

酢飯とのりとワサビと醤油で、これ以上ない旨さ。思わず、拍手。スタンディングオーベーション。幸せだ―。そこへ冷酒をチビッとごくり。むー。ああ、幸せだー。

寿司にして良かった。前に食べた時は、のりに乗せてレモンと醤油でおつまみにした。その時も美味しかったけど、寿司は別格だ。でも、糖質のこともあるので、酢飯は2個にしておく。そのままで食べるのも、贅沢で素晴らしい。

もちろん刺身も美味しかったです。合間に、しどけのお浸しを食べる。

しどけのお浸し

〇しどけ・塩・鰹節・醤油

鍋に塩を一つまみ入れて、しどけの茎からゆでる。2分ほどしたら葉のほうを入れ、しんなりしたらすぐ水で冷やす。刻んで、鰹節と醤油をかける。

しどけを茹でるところを撮った写真

しどけを茹でる

しどけの独特の香りは、他の山菜にはない。うちの近所のスーパーに出回ることがないので、お土産が頼りだ。

しどけのお浸しを撮った写真

しどけのお浸し

しどけ、一番好きな山菜かも。

こごみの味噌ダレがけ

〇こごみ・味噌・醤油・ラカント・酒・ゴマ

こごみは2分ほどゆでて水で冷やす。鍋に酒、醤油、ラカントを入れ沸騰させたら、火を止める。味噌とゴマを混ぜて、こごみにかける。

こごみの味噌ダレがけ

こごみの味噌ダレがけ

タレをしっかり作って正解。新鮮なので茎がパリッパリ。甘味噌と合う。

揚げナス

〇ナス・片栗粉・サラダ油・醤油・豚肉・塩

ナスを乱切りにして、水につけてあく抜きする。水を切り、片栗粉をまぶしてサラダ油で揚げる。豚肉も一緒に揚げた。

揚げナスを撮った写真

揚げナス

少量のサラダ油でひっくり返しながら揚げた。揚げナスは、どうしてなのか旨い。中がトロトロ。

豚肉には軽く塩で下味をつけて揚げた。少しだけ作ったのだが、これも旨い。

土産のおかげで、思わぬごちそうの日になった。

(※出来立てをすぐに食べ始めてしまったので、全体の写真を撮り忘れてしまいました。)

ひとこと ウニ解禁

数日前にスーパーで、ローストビーフのウニのせ寿司を買って来た。3個でおよそ550円。売り場の他の寿司と比べてお高め。1個だけ食べたが、なかなかに美味しい。ウニって、やっぱりいいなあと思っていた。夫はその間いなかったので、それは知らない。

ところがお土産に買って来たのでびっくりだ。

テレパシーを送ってしまったようだ。というのが、我が家でよく出る言葉。昔から、誰かがあれ食べたいと念じると、食卓に出てきてびっくりということが何度もあった。私が傍受するらしい。

今回は夫が傍受だ。

実際の所、何千回と同じ食卓を囲んでいたら、次はこれが食べたいという気持ちまで寄ってくるのかと思う。

まあ、今回はウニの解禁になったばかりで、旬だからという偶然ですね。

塩水ウニは年中売っているわけではないそうです。5月~8月。しかも天候の良い日にのみ、口開け(殻を割って中身を出す)するとのこと。

ウニをざるにあげて撮った写真

ウニをざるにあげる

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ