糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

料理するのが大好き。糖質オフの工夫を入れてメニューを紹介します。

大皿料理4品 オクラ納豆 タコマリネ タラの磯辺揚げ 肉ゴボウ炒め

オクラ。日本産のものが出回る季節になってきた。生で食べるには最高だ。うちでは刻んでひきわり納豆と混ぜるのが定番。それからタコのマリネでさっぱりと。ショウガたっぷりの肉ゴボウ炒めはピリ辛に。タラはアオサでいい香り。ドーンと大皿で出す。

オクラ納豆とタコマリネとタラの磯辺揚げと肉ゴボウ炒めの大皿を撮った写真

オクラ納豆とタコマリネとタラの磯辺揚げと肉ゴボウ炒めの大皿

目次

夕食

オクラ納豆

〇オクラ・ひきわり納豆・醤油・出汁の素・ラカント

ひきわり納豆を混ぜる。薄く輪切りにしたオクラ、醤油、出汁の素、少量のラカントを加える。よく混ぜる。

オクラ納豆を撮った写真

オクラ納豆

冷たくして、シャキシャキのオクラと旨味のある納豆が爽やか。特にひきわりが合う。オクラの好きな食べ方です。今が一番美味しい時期。

タコのマリネ

〇タコ・玉ねぎ・パセリ・酢・ラカント・コンソメスープの素・白ワイン・塩・レタス・キュウリ・プチトマト

酢、ラカント、コンソメスープの素、白ワイン、塩を耐熱容器に入れ、ラップしてレンジで50秒チンする。冷ましてから、薄切りのタコと玉ねぎと刻みパセリを和えて、数時間漬けておく。

レタスとキュウリの上に乗せて、プチトマトを飾る。

タコのマリネを撮った写真

タコのマリネ

冷えたタコのマリネを酸っぱく食べるのが、幸せ。冷たいスパークリングワインと楽しむ。

タコのマリネを取り分けて撮った写真

タコのマリネを取り分けて

でも、オクラ納豆とワインは合わせないほうがいい。

牛肉とゴボウの炒め物

〇牛肉・ゴボウ・ショウガ・ごま油・醤油・だしの素・ラカント・七味

細切りしたショウガをごま油で炒め、ささがきしたゴボウを入れる。少し炒めてから、切った牛肉を入れる。醤油、だしの素、ラカントで味付けする。さらに炒めて、七味を加える。

牛肉とゴボウの炒め物を撮った写真

牛肉とゴボウの炒め物

ショウガが効いていてピリ辛。七味も多めにして、いい仕事している。甘辛いゴボウと牛肉の旨味が美味しいです。

タラの磯辺揚げ

〇タラ・アオサ・てんぷら粉・サラダ油

タラの切り身を、3等分くらいの食べやすい大きさにする。てんぷら粉を水で溶き、アオサ、だしの素、醤油を加えて混ぜる。タラに衣をつけて、サラダ油で揚げる。

タラの磯辺揚げを撮った写真

タラの磯辺揚げ

さっくり衣に、しっとりとしたタラの身が合う。アオサの香ばしさと醤油味も旨いです。

大皿から取り分けて。

大皿料理を取り分けて撮った写真

大皿料理を取り分けて

味噌汁はレタスとズッキーニ。スイカも添えて。

夕食を撮った写真

夕食

昼食

ブランパンのホットドッグ

〇ブランパン(ローソン)・バター・ソーセージ・和カラシ・ケチャップ1/2

ブランパンに切り込みを入れ、バターを塗る。ソーセージをフライパンで焼いてから挟み、オーブントースターで2分焼く。和カラシとケチャップ1/2をかける。

ホットドッグはやっぱり美味しい。ソーセージのジューシーさが際立つ。ケチャップとからしは絶対必要ですね。

ブランパンのホットドッグを撮った写真

ブランパンのホットドッグ

おかずは冷凍の八宝菜。フリーズドライのナスの味噌汁。

おかずと味噌汁を撮った写真

おかずと味噌汁

サラダとコーヒーを添えて。

昼食を撮った写真

昼食

ひとこと ひきわり納豆

ひきわり納豆は、口に入れた時にほろほろと広がっていくのが美味しい。また、イカ納豆やオクラ納豆のように、他の食材と混ぜるときによく絡むので便利。

「ひきわり」が普通の納豆を刻んでパックしたものでないことは知っていた。いつ頃かテレビで見た気がする。でも、割れるということなのか、どういう過程でのことだっただろう。調べると、豆を砕いてから発酵させるとのこと。また、その際に皮を剥くらしい。ホロホロするのは、皮がついていないためなのかな。なるほど。消化がよくて乳幼児も食べやすいとか。

そうそう、うちでは離乳食にひきわり納豆を買ってきて、もっと刻んで食べさせていた。ホウレンソウやニンジンといった野菜を混ぜ込んでも食べやすくて、栄養満点。ひきわり納豆は刻むのが早いし、消化もいいなんて理にかなっているんですね。

今更ながらナイス!

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ