唐揚げは鶏肉だけのものではないと思うが、ほかの食材を使うときは天ぷらばかり作っていた。色々な食材を唐揚げにしていいよね?というわけで。
目次
エビ・ベビーコーン・舞茸の唐揚げ
プリッとしたエビを購入。天ぷらも良いけど本日は唐揚げ。
○エビ・ベビーコーン・舞茸
○醤油・だしの素・酒・片栗粉・サラダ油
○ふ~塩(ミラクルすぱいす)・カレー粉・マヨネーズ
作り方
具材は、むきえび、ベビーコーン、舞茸。醤油、だしの素、酒の合わせ調味料を振りかけて染み込ませる。片栗粉をまぶして、サラダ油で揚げる。
お好みで、ふ~塩、カレーマヨなど付けて。
エビはもちろん思った通り、美味しそう。では、ベビーコーンはどうだろう?先に食べてみたら、コリッと甘い。サクサク。うーん、旨い。ではエビに。ぷりっぷり!
しょうが焼き
豚肉をショウガ、ニンニクダレにつけると美味しい。本日は玉ねぎもたっぷりに。
○豚小間肉・玉ねぎ
○調味料・・・ショウガ・ニンニク・豆板醤・ラカント・醤油・酒・鶏ガラスープの素
ニンニク、ショウガをすりおろした合わせ調味料に、豚小間肉を30分ほどつける。玉ねぎの千切りとともに、フライパンで炒める。
千切りキャベツをたっぷり作って、ご飯の代わりに一緒に食べる。旨い。
メニューと食材まとめ
「エビと舞茸とベビーコーンの唐揚げ」・・・エビ・ベビーコーン・舞茸・調味料(醤油・だしの素・酒・片栗粉)・サラダ油・添え調味料(ふう塩・カレー粉・マヨネーズ)
「ショウガ焼き」・・・豚小間肉・玉ねぎ・つけだれ(ショウガ・ニンニク・豆板醤・ラカント・醤油・酒・鶏ガラスープの素)・付け合わせ(レタス・キャベツ・キュウリ・トマト・生ワカメ・塩昆布・梅ドレッシング)
「味噌汁」・・・レタス・油揚げ・だしの素・味噌
本日の料理について
ナスを片栗粉で揚げたのは時々作るが、他の素材も試してみることにした。本日はエビ・ベビーコーン・舞茸の3点。出汁醤油に軽くつけて片栗粉をまぶす。油は天ぷらより少なめに、半身浴ぐらい。
下味がついているのでそのままでも旨いし、調味料を添えても楽しい。カレーマヨネーズ、ふ~塩、昆布塩をつけてみた。
エビにはカレーマヨネーズが良かった。舞茸はそのままで。ベビーコーンはふ~塩かな。
ひとこと ピーラー怖い
キャベツはピーラーで千切りしている。キャベツ専用のピーラーで、刃以外のところが柔らかくしなる。この柔らかさと、キャベツが大きいのとで、なんとかピーラーを使って数年。キャベツの千切りがとてもふわふわに仕上がるので、今ではお気に入り。
でも、他の野菜の皮向きなどには、ピーラーを使っていない。
怖いんです。野菜を持っている方の手を削ってしまいそうで。子供の頃から料理の下ごしらえなどやっていて包丁にも慣れているのに、なぜピーラーがこんなに怖いのか。
最近ふと思い出したことがある。それは子供の頃に怪我をしてしまった経験があったからだろう。
実家の庭の裏に土手があって、家族みんなで草刈りをしていた。稲刈りのように。草をつかんで、根っこのあたりをザクッとひとふり。カマの草刈りはなかなか面白い。
あるとき、一人で木の枝を拾って遊んでいた。なぜだか忘れたが、木の皮を剥きたくなってカマを取り出した。そう。野菜のように左手で枝を持ち、カマで皮をシュッと・・・。
左手の親指をかすった。しまった!と思った瞬間、爪のあたりに丸い赤いものがプッと盛り上がり、流れ落ちた。
親指の爪の右半分がなくなっていた。指は付いていたので良かった。
今はなんの後も残っていないが、これか、恐怖の原因は。相当だなと思う。
道具は正しく使わないといけないと身をもって体験した。一生ものの戒めになっている。