糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

料理するのが大好き。糖質オフの工夫を入れてメニューを紹介します。

ほろ苦い春菊と豚バラの炒め物 甘いマンゴスチン

豚バラを買っておいたが、何のメニューにするか考えていなかった。冷蔵庫を見て春菊をそろそろ使わなければと気づいたが、うーん、炒めるか。主菜にしてはほろ苦い。でも今日は、トロピカルフルーツの女王マンゴスチンがある。

豚バラと春菊の炒め物に甘いマンゴスチンの夕食を撮った写真

豚バラと春菊の炒め物に甘いマンゴスチンの夕食

目次

夕食

豚バラと春菊の炒め物

〇豚バラ肉・春菊・ニンジン・ごま油・ニンニク・片栗粉・塩・醤油・鶏がらスープの素

フライパンにごま油をひき、刻んだニンニクを炒める。切った豚バラ肉に塩をふり、片栗粉をまぶしてから、フライパンに入れる。火が通ったら刻んだニンジンを一緒に炒め、最後に春菊を入れる。鶏がらスープの素と醤油で味付けする。

豚バラと春菊の炒め物を撮った写真

豚バラと春菊の炒め物

簡単な炒め物だが、春菊の苦みにパンチがある。肉も片栗粉のおかげで、肉汁が閉じ込められてジューシー。美味しいです。

梅ブリ

〇ブリ・梅干し・ワサビ塩・塩昆布

ブリを切って皿に並べ、「ワサビ塩」をかける。梅干しをたたいてのせ、塩昆布をかける。

梅ブリを撮った写真

梅ブリ

簡単にできるので、この頃よく食べている。お手頃な養殖のブリの冊が良く売っているからだ。脂がのっていて旨い。そして、梅干しとの組み合わせが気に入ってしまい、他の味で食べなくなっています。

梅ブリを取り分けて撮った写真

梅ブリを取り分けて

油揚げの味噌・タラマヨ・ベーコンチーズ焼き

〇油揚げ(栃尾の油揚げ)・味噌・ネギ・醤油・ラカント・たらこ・マヨネーズ・ベーコン・チーズ

分厚い栃尾の油揚げを1cmの厚みに切り、具材をのせる。

味噌には、少量のラカントと醤油、刻みネギを加えた。たらことマヨネーズは混ぜるだけ。ベーコンは切ってミックスチーズをかけた。

オーブントースターで3~4分焼く。

油揚げの味噌・タラマヨ・ベーコンチーズ焼きを撮った写真

油揚げの味噌・タラマヨ・ベーコンチーズ焼き

簡単だが、違う具をのせると色とりどりで楽しい。味もいろいろあって楽しい。味噌もたらこもチーズも、全部美味しい。

レタスの味噌汁とマンゴスチンを添えて。

昼食 

ブランパンのハムチーズサンド

〇ブランパン(ローソン)・ハム・チーズ・キュウリ・マヨネーズ

ブランパンに切り込みを入れ、ハムとスライスチーズとキュウリを挟み、マヨネーズをかけるだけで簡単。

ブランパンのハムチーズサンドを撮った写真

ブランパンのハムチーズサンド

ハムチーズはあっさりしていて、普通に美味しい。

冷凍ストックの春雨炒めを解凍して、卵を落として焼いたおかずも一緒に。

春雨炒めのおかずを添えて撮った写真

春雨炒めのおかず

おかず、サラダ、コーヒーを添えて。

昼食を撮った写真

昼食

このごろ、ちょっと体重が増えているので、かなり糖質オフのヘルシーランチ。

ひとこと 果物の女王マンゴスチンの食べ方

マンゴスチンはタイからの輸入もののようだ。一つ一つに果物ネットをかけて入っていた。

ネットに包まれたマンゴスチンを撮った写真

ネットに包まれたマンゴスチン

見かけは固い皮の木の実のよう。裏には花のマークのような形がついている。何だか可愛い。

マンゴスチンの上側を撮った写真
マンゴスチンの裏側を撮った写真
マンゴスチンの上側(左)と裏側(右)

 

食べ方はスーパーに掲示されていた。初めに裏側を薄く切り、皮に縦筋を入れて剥く。

紫が鮮やか。

裏側を切ってスジを入れて撮った写真

裏側を切ってスジを入れる

パカッと開くと、真っ白な実が出てくる。何とも美しい。

マンゴスチンの白い実を撮った写真

マンゴスチンの白い実

取り出して食べる。甘さと酸っぱさのバランスが凄い。ジューシー。そして、なんといっても食感。種を思わせる部分の噛み心地が、なんとも不思議。ナタデココに近いような違うような…。さすが、果物の女王と言われるだけのことはある。

1つ100円前後。大体年に一度食べている。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ