毎年この時期に、九州産から販売が始まる新米。糖質オフを心がける身としては、あんまり新米を意識しないようにと思いつつ、家族のために購入。ただし本日は初物につき、特別に私も食べる!
ナスの揚げ焼きとレンコンの肉巻き ミノもやし炒め 鶏ごぼうの炊き込みご飯
目次
鶏ごぼうの炊き込みご飯
新米には、ほんのり透明感がある。みずみずしくて水分が多めなので、炊き込みご飯は水分量に気をつける。
○新米・鶏肉・ごぼう・ニンジン・昆布
○調味料・・・酒・醤油・鶏ガラスープの素
作り方
ごぼうを笹がきして水につけ、あく抜きする。ニンジンは千切り。鶏肉は細かく切って酒と醤油少々に漬けておく。
新米を洗い、水に浸す。炊くときはいつもより水を少なめにして、昆布、具材を入れる。調味料を入れ炊く。
鶏肉もごぼうも量を多めにした。出汁が米に染みている。
鶏ごぼうと新米の、香りと旨味がたまらない。少しずつ噛みしめながら味わった。
ナスの揚げ焼きとレンコンの肉巻き
炊き込みご飯がメインだが量を控えているので、おかずはいつも通りしっかり食べたい。ナスの揚げ焼き、レンコンの肉巻きを作る。
○ナス・豚肉・レンコン・大根・レモン
○醤油・塩・コショウ・片栗粉・小麦粉
作り方
ナスは乱切りし、水につけてしばらくあく抜きする。ペーパータオルで水分をとり、少量の醤油をまぶす。
レンコンは薄く半月切りにして、ラップに包み1分ほどレンジでチン。冷めたら豚肉を巻き、塩、コショウを軽く振りかける。
片栗粉と小麦粉を混ぜたものを、ナスとレンコン巻きにまぶす。
多めの油で揚げ焼きにする。
大根おろしとレモン、醤油を添えて。
ナスにおろし醤油をのせて食べる。トロリ。レンコン肉巻きはさっくり。
ミノもやし炒め
市販の味つきミノを時々買う。歯ごたえがあって、噛めば噛むほど旨味が広がるのが楽しい。本日は、もやしやニラと炒める。
○味つきミノ・もやし・ニラ・キクラゲ
○ごま油・塩・コショウ・酒・醤油・ラカント
作り方
ミノは、余分な甘味噌を拭き取り、小ぶりで同じ大きさになるように切る。フライパンにごま油を少々ひき、ミノを炒める。
もやしとキクラゲを追加し、調味料で味を調整する。最後にニラを入れて軽く炒めて完成。


ミノをコリコリ食べて、ナスをトロリ。炊き込みご飯も少しパクリ。ニッコリ。
メニューと食材まとめ
「鶏ごぼうの炊き込みご飯」・・・ 新米・鶏肉・ごぼう・ニンジン・昆布・調味料(酒・醤油・鶏ガラスープの素)
「ナスの揚げ焼きとレンコンの肉巻き」・・・ナス・豚肉・レンコン・大根・レモン・調味料(醤油・塩・コショウ)・片栗粉・小麦粉・サラダ油・付け合わせ(レタス・キュウリ・トマト・生ワカメ・塩昆布・梅ドレッシング)
「ミノもやし炒め」・・・味つきミノ・もやし・ニラ・キクラゲ・ごま油・調味料(塩・コショウ・酒・醤油・ラカント)
「みそ汁」・・・白菜・油揚げ・だしの素・味噌
「ごぼうのきんぴら」・・・ごぼう・だしの素・ラカント・醤油・七味
本日の料理ポイント
献立のメイン、鶏ごぼうの炊き込みご飯。
ごぼうをささがきする前に、その表面に縦に長い切れ込みを4本入れておいた。断面を見たとき十文字に見えるような切れ込みだ。
この方法、私は去年から始めた。それまで40年以上、皮をこそげたらそのまま、ささがきしていた。
テレビで見かけて、十文字の切れ込みを試してみたところ、速い速い。あっという間に大量のささがきが!
なんで今まで知らなかったのか。
そう思うことは、まだまだ山ほどありそう。
ひとこと 高校野球の決勝戦
本日の午後、夏の甲子園の決勝戦があった。
秋の気配がみえ始める立秋は、8月8日。でも私は、甲子園の決勝戦が終わると夏が終わったなあとしみじみ思う。寂しさもあるが、しかし。
秋の美味しいものが始まるぞー!