糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

料理するのが大好き。糖質オフの工夫を入れてメニューを紹介します。

クリスマスのローストチキンをシチューにリメイク

大きなローストチキンの肉がまだ残っている。細かくして大鍋で煮込もう。身がホロホロととれて、骨から旨味たっぷりの出汁が出る。玉ねぎとニンジンを入れ、シチューにリメイクしてランチへ。そして、夕飯の鍋の出汁にも。

クリームシチューの昼食を撮った写真

ローストチキンのクリームシチューの昼食

もくじ

昼食

ローストチキンのクリームシチュー

〇ローストチキン(残り)・玉ねぎ・にんじん・コーン・牛乳・シチューの素

ローストチキンを骨ごと大なべに入れる。水を注いで1~2時間煮込む。骨を取り出し、身をほぐして鍋へ。刻んだ玉ねぎ、にんじん、コーン、シチューの素を入れ、牛乳で味を調える。

ローストチキンのクリームシチューを撮った写真

ローストチキンのクリームシチュー

温かいシチューは昼食にも美味しい。そのうえ、この骨からの出汁は濃い。旨味がしっかり味わえる。柔らかくなった肉も旨い。

クリームシチューを盛り付けて撮った写真

クリームシチューを盛り付けて

ローソンの低糖質もち麦パンに、冷凍しておいた低糖質あんこを挟みました。

低糖質もち麦パンにあんを入れ撮った写真
低糖質もち麦パンのあんサンドを撮った写真
低糖質もち麦パンのあんサンド

サラダとコーヒー。合鴨ローストと豆炒め(夕飯の残り)を添えて。

合鴨ローストと豆炒めを撮った写真

合鴨ローストと豆炒め

夕食

鶏スープ入りもつ鍋

〇鶏スープ(ローストチキンの出汁)・牛モツ・キャベツ・ニラ・もやし・豆腐・ニンニク・唐辛子・塩・出汁の素(カツオ)

鍋に一口大に切ったキャベツを敷き詰める。その上に、牛モツとモヤシと切った豆腐をのせ、最後にニラを置く。輪切りのニンニクとあ唐辛子を入れ、塩と出汁の素を加えた鶏スープを注ぐ。卓上鍋で煮る。

もつ鍋を撮った写真
ローストチキンのスープを注いで撮った写真
もつ鍋にローストチキンのスープを

本日は鶏スープを使用したので、味が深い。

もつ鍋を煮て撮った写真

もつ鍋

柔らかく煮えたキャベツもニラも旨い。牛モツは、こてっちゃんのパックと、生のものを使用しました。生はやっぱり甘みがあって、それはもう最高の味です。また今度買いに行きたい。

もつ鍋を取り分けて撮った写真

もつ鍋を取り分けて

マグロのアラのたれ焼き

〇マグロのアラ・ごま油・醤油・ラカント・出汁の素

フライパンにごま油をひいて、マグロのアラを焼く。醤油、ラカント、出汁の素を混ぜ合わせてかける。煮詰めてできあがり。

マグロのアラのたれ焼きを撮った写真

マグロのアラのたれ焼き

マグロのアラは脂が乗っていて、すき身になりそうな感じ。でも、生で美味しいかどうかわからないので、焼いてみた。食感はマグロの柵を焼いたのと同じ。普通に美味しい。

甘辛くしたら、ご飯のおともにちょうどいい。七味マヨネーズをつけるとサッパリと食べられました。

ご飯を控えている私は、生ワカメサラダと一緒に。

本日の夕食を撮った写真

本日の夕食

ひとこと クリスマスに推しのNEXZからのプレゼント

丸鶏のローストチキンを作るとき、いつもは中にご飯などの詰め物をして、最後は鶏粥にしている。今年は骨付きのもも肉にしたため、シチューへリメイクした。スープも大量に出るので、最後はモツ鍋にしてみた。食べつくし感があって満足する。

さて、推しのNEXZから、シーグリ(シーズングリーティング)のセットが届き、来年用の写真入りメモ帳やポスター、カード、DVDなどが入っていた。ユウキが黒髪なので、ちょっと前に撮影したものだとわかる。やっぱり黒い眉毛が凛々しい。いい写真でした。DVDも日本語で楽しい。クリスマスイブに届くのは本当に気分が良かった。ありがたい。

そして、ホリデーメッセージのショート動画が配信される。今はメリークリスマスって言わないんだね。頭にクリスマスのかぶりものをつけて撮影している。うん、ユウキは去年と同じで、うさ耳だ!同じのをつけてる。世界で一番うさ耳の似合う高校生男子だってファンに言われていたもんね。髪の色を変えても、成長してきても、いつも可愛い。

韓国でクリスマスシーズンに放送される音楽祭「SBS歌謡大典」にも出演した。レッドカーペットで、ユウキがかわいい黒い頭巾みたいなのをかぶってきたのに、ぶっ飛ぶ。あれかぶるの、小さな女の子だけかと思ってたよ。スタイリストさんもいろいろ頑張るね。

インスタのリンクをはりました。

www.instagram.com

クリスマスに、プレゼントをいっぱいありがとう!

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ブログランキング・にほんブログ村へ