糖質制限の食事については、内容はもちろんのこと規則正しい時間と量を大切にしている。飲み会やライブなどの外出、宿泊旅行はこれまでにいろいろ経験してきた。さて、この度は急な悲報での準備と移動、葬儀の間の食事について。おまけは新幹線の遅延トラブル…。
もくじ
出発準備
翌日の出発が決まって、新幹線の切符を予約する。そして、ワンコのお泊りの連絡。かわいそうだが連れては行けない。
食料を確保だ。ローソンで、低糖質パンとお菓子を購入する。低血糖対策として、普通のグミの小袋1つも。
〇低糖質パン(ブランパン4個入り・チーズとハムのロール2個入り・もち麦パンチーズクリーム&ダブルベリー2個入り)
〇カップヌードルPRO
〇低糖質菓子(くるみとココナッツのキャラメリゼ・LOTTE ZERO Chocolate Crisp/Biscuits)・ピーナッツ


到着した日
新幹線で到着。まずは直接、明日のお通夜の会場へ。
挨拶してから、夕飯の買い物をして実家へ行く。
夕食 8:00PM
タコポン酢
〇水タコ・玉ねぎ・生ワカメ・レタス・キュウリ・トマト・ポン酢(市販)
お皿にちぎったレタス、輪切りのキュウリを敷く。玉ねぎスライスと串切りトマトをのせ、薄く切った水タコを並べる。ポン酢をかけて。
よその土地のスーパーで、一番興味を引くのが魚介コーナー。珍しい魚や、丸ごとや切身などの売り方だ。でも、自宅でないので、魚をさばいて、ごみを出すのは避けたい。今回は、うちの近所でも食べられるが、水ダコがあったので買ってみる。
野菜コーナーは、安いものと、近所の店と同じぐらいのものがある。全体的には安い印象。
さて、タコポン酢はとても美味しかった。まず、水ダコが新鮮。臭みが全くなく、とってもナイス。それと、トマト!味が濃い。甘いだけじゃなく、旨味が強い。
豚キムチ
〇豚肉・ニラ・キムチ・出汁の素・ラカント・醤油
豚肉をフライパンで炒めてから、切ったニラ、出汁の素、ラカント、醤油を加え、最後にキムチを入れ炒める。
数日しか滞在しないので、生のニンニクやショウガまでそろえられない。そこで、ニラやキムチで対応する。ラカントは購入した。持って帰ります。
この夜は、差し入れのお寿司の残りがご飯になったので、豚キムチはしょっぱかったかも。家族には、白いご飯のおかずのつもりで作りました。自分はご飯は食べないけど。
ピーナッツをつまみに飲む。
お通夜の日
朝食 9:00AM
ブランパンサンド
〇ブランパン・レタス・トマト・マヨネーズ
いつものブランパンに、サラダとコーヒーを添える。
自宅の時のように無糖ヨーグルトはない。代わりに非常用に買っておいた低糖質プチシュークリームを一個。眠くて、あまりお腹が空いていなかったからちょうどいい。
ブランパンは2泊3日分ある。暑いので冷蔵庫へ。
昼食
〇カップヌードルPRO チリトマト味
〇低糖質チーズとハムのロール(ローソン)
カップヌードルPRO半分と、チーズとハムのロール1個に、サラダとコーヒーを添えて。
支度をして、お通夜会場へ。
お通夜の食事
お通夜のあと、寿司が2桶。マグロ・サーモン・エビ・ホタテ・ハマチ・巻物。控室でエビを1個だけつまむ。
夕食 8:30PM
豚肉の味噌汁
〇豚肉・豆腐・水菜・出汁の素・味噌
鍋に湯を沸かし、切った豚肉を煮てアクをとる。角切りの豆腐と切った水菜を入れて、出汁の素と味噌で味付けする。
不慣れな台所では、具だくさんの味噌汁が簡単でナイス。普段、具は食べても汁はあまり飲まないが、本日は疲れからか、塩分補給なのか飲み干してしまった。
ウナギのかば焼き
〇ウナギのかば焼き(市販)
切って、レンジで温める。
野菜と一緒に食べる。大きくて安かったから購入した。食べてびっくり。肉厚!なかなか美味しいウナギだった。家族も、寿司は持って帰ってきたが、ご飯を炊いて良かったみたい。ミニうな丼が好評。
出棺・火葬場・葬儀の日
朝食 7:00AM
ブランパンサンド
前日と同じブランパンサンドのメニュー。
お通夜と同じ会場で出棺の式があって、霊柩車についていく。火葬場へ。そこでも火葬前の式があって、終わると1時間半ほどの休憩。
昼食 11:00AM
仕出し弁当(から揚げ・キャベツ千切り)・低糖質パン(チーズとハムのロール6.8g・もち麦パンチーズクリーム&ダブルベリー7.4g)
仕出し弁当は早めのお昼。おにぎりセットだ。お菓子や果物はほかの人に取り分ける。私は、から揚げだけもらう。
お骨を拾い、お寺へ出発。
葬儀と納骨で終了。暑かったです。
そのまま、タクシーで新幹線に乗る。お疲れさまでした!
ひとこと 新幹線の運休・遅延に
さて、この度は新幹線の故障があった時、葬儀中のため全く知らずにいた。駅の表示でやっと気づき、大変慌ててしまったという次第です。同じ時間にいた大抵の人は、すでに知ったうえでの行動だったため、落ち着いていたのかも。
故障した列車に乗車していた人やそのすぐ後の人たちが大変だったのは、翌日知りました。
自分の新幹線のトラブルは今回で3回目。1回目は40年ほど前の若いころ。台風直撃で3時間止まったが、食堂車に入れたので、食事とお酒で結構楽しく過ごしました。2回目は仕事で乗ったとき。これも台風で、仕事中にどえらい目に遭いました。
そして、今回は連れの家族に仕事があるので焦った1日。暑いのに並んで待つ苦しさは初体験。
また、台風は通り過ぎればOKでも、故障はどうなるか予測もつかないのが苦しいですね。時間に正確で、優秀な日本の鉄道。大変だと思いますが、よろしくお願いします。
ワンコを迎えに行くと、お泊りで丁寧にブラッシングされていて、巨大に見えました。
明後日、トリミングの予定が入っているので、カットして涼しくする!