糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

料理するのが大好き。糖質オフの工夫を入れてメニューを紹介します。

豚ロースと長ネギの味噌焼き グリルで香ばしく

豚ロースを買うとついトンカツにしたくなるが、糖質のある衣と油が続くのは避けたい。ガッツリ肉が食べたいときの次の手はソテーですね。本日は味噌を塗って焼くことに。長ネギが合う。カボチャがたまたま残っていたので入れたら、これは正解。

豚ロースの味噌焼きを撮った写真

豚ロースの味噌焼き

もくじ

夕食

豚ロースのみそ焼き

〇豚ロース肉・長ネギ・カボチャ

〇ごま油・コショウ・味噌・醤油・ラカント・出汁の素

豚肉の筋を切って軽く塩、コショウをふる。フライパンにごま油をひき、強火で両面に焼き目をつける。

アルミホイルの上にのせ、長めの輪切りにした長ネギと薄切りのカボチャを並べる。

豚ロースと野菜を撮った写真

豚ロースと野菜

アルミホイルの蓋をして8分焼く。蓋を外し、味噌、醤油、ラカント、出汁の素を混ぜ合わせたタレを塗って、さらに3~4分焼く。味噌が焼けたら出来上がり。

豚ロースの味噌焼きを盛り付けて撮った写真

豚ロースの味噌焼きを盛り付けて

香ばしい味噌の香りに、食欲がわく。脂身のついたところが特に美味しい。焼き味噌ってたまりませんね。ネギとカボチャも香ばしくて甘くて、肉の合間に食べるのが最高。

枝豆のスパニッシュオムレツ

〇卵・牛乳・枝豆・ベーコン・ハム・ニンジン・チェダーチーズ・バター・塩・コショウ・ケチャップ1/2

フライパンにバターを溶かし、細切りのニンジンとベーコンとハムを炒める。枝豆を加える。

ベーコンとニンジンと枝豆を炒めて撮った写真

ベーコンとニンジンと枝豆

角切りのチェダーチーズを入れたら、牛乳少々と塩、コショウを加えた溶き卵を流し入れる。少しかき混ぜたら蓋をして蒸し焼きにする。ひっくり返して出来上がり。

枝豆のスパニッシュオムレツを撮った写真

枝豆のスパニッシュオムレツ

切り分けてケチャップをかける。

ジャガイモの代わりに枝豆が入ったスパニッシュオムレツ。食感が面白い。ジャガイモよりさっぱりしている感じ。それでもチェダーチーズの小さな角切りが溶けているので、旨味もなかなかです。

竹輪と小松菜の味噌汁を添えて。

本日の夕食を撮った写真

本日の夕食

昼食

牛テール鍋

〇牛テール鍋のつゆ(市販)・豚バラ肉・白菜・九条ネギ

白菜、九条ネギ、豚バラ肉を切って鍋に入れ、市販のつゆを注いで煮る。

牛テール鍋の食材を撮った写真

牛テール鍋を煮て撮った写真

牛テール鍋

家族の分はうどんを少量入れたが、自分は糖質オフのため鍋だけの昼食にした。朝食が遅かったので、ちょうどいいかな。鍋料理に合うお酒はなしだけど、楽しめた。

鍋をお皿に入れて撮った写真

鍋をお皿に

湯気で曇って、写真がキラキラになってしまった。

サラダとコーヒーと鍋の昼食。鍋がメインなので低糖質。

昼食を撮った写真

昼食

ひとこと NEXZ結成1周年おめでとう!

SNSのNEXZ公式アカウントに、1年前に放送された「ニジプロ2」のときの写真があがった。最終審査で選ばれた7人が、番組を象徴するキューブを胸に撮影している。笑顔が初々しい。そして、ホントに可愛い。ユウキは16歳だった。

最終審査ではパークさんが制作に携わった課題曲を披露することになった。お手本となる歌やダンスはないので、自分たちで解釈し、パフォーマンスを作りあげていくということになる。ハルチームとトモヤチームの違いなどが、とても興味深かった。その中でも7人は自分の個性と魅力を発揮できていたのだろう。

忘れられないのはStray Kidsのメンバー3ラチャの皆さんが審査員に来ていたこと。そのころ私は、K-POP自体に興味がなく、よくわかっていなかった。今は凄かったなあと思い出す。しかもハンとチャンビンの2人が、推しのユウキについて「ユウキの声は人の目と耳を集中させる」なんて素晴らしいコメントをくれて、大興奮でした。この部分を何度繰り返して見たことか。

あれからずいぶん実力もアップした。これからの活動もますます楽しみ。

最終審査の様子はYouTubeで公開されています。リンクはこちら。

youtu.be

さて、先週撮影された韓国の音楽番組「ウマチュン」のNEXZ出演回が、日曜にやっと放映された。カムバックの活動期間では最後のパフォーマンスということで、迫力がありました。

放送後に配信されたステージの動画のサムネは、エンディング妖精(パフォーマンス後にクローズアップされるメンバー)に選ばれたユウキ。そしてこの日、同じ事務所のTWICE先輩も出演したので、メンバーのユウがダンスチャレンジで共演してもらってました!きゃー、いいねー。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ブログランキング・にほんブログ村へ