食事の時間が近づくと、かなりの空腹感があることが自分としては望ましい。HbA1cが良好な頃は、いつもそうだった。適度な運動と食事時間の規則正しさが必須だが、暑くて動くのがおっくうなこの夏。なかなか難しいが、このところ食事が重めなのは薄々気が付いている。年齢を自覚して、メニューを考えるべきなのだろうね。
もくじ
夕食
豆腐とワカメのポン酢サラダ
〇豆腐・生ワカメ・レタス・キュウリ・トマト・塩昆布・ポン酢(市販)
お皿にちぎったレタスと輪切りのキュウリを敷き、串切りトマトを並べる。真ん中にワカメと、切った豆腐をのせる。塩昆布を散らし、ポン酢をかける。
暑いので、食卓に出すぎりぎりまで、冷蔵庫に入れておくのがポイント。冷たくて美味しい。
生ワカメのシャキシャキ感と塩昆布の旨味が好きで、朝昼のサラダにもトッピングしている。夜は豆腐を加えて、変化をつける。
手羽中とうずらの煮物
〇手羽中・うずらの卵・塩・醤油・酒・出汁の素・ラカント・片栗粉・ごま油
手羽中に軽く塩をふり、片栗粉をまぶす。フライパンにごま油をひき、手羽中を両面焼く。余計な脂をキッチンペーパーでふき取る。酒、醤油、出汁の素、ラカントを加えて煮込む。うずらの卵を入れる。
手羽中の皮にとろみがついて味がよく絡む。そして、手羽中も美味しいが、うずらの卵もなかなかGOOD。
小松菜とカニカマの炒めものと、レタスの味噌汁を添えて。
ちょっとヘルシーすぎたかな。ピーナッツを食べたが、止まらなくなりそう。
昼食
低糖質ぶっかけおろしそば
〇低糖質そば麺とつゆ(通販デリカーボ)・大根・ネギ・ミョウガ・かき揚げとゆで鶏(冷凍おかず)
低糖質そば麺を3分ゆでて、水でしめる。水を切ってお皿に盛り付け、大根おろし、刻んだネギとミョウガ、レンジで温めたかき揚げとゆで鶏をのせ、つゆをかける。
久しぶりに、通販デリカーボの低糖質麺を頼んだので、早速昼食は麺に!暑いからぶっかけおろしが最高です。そして、かき揚げがあると低糖質そばは旨い!
鶏肉もあったので、ボリュームアップ。
満足しました。
サラダとコーヒーを添えて。
麺のついでに低糖質フィナンシェを購入。高いです。大事に食べます。
ひとこと 観測史上最高を更新41.8℃ 群馬・伊勢崎市
昨日は天気予報を見て、不要不急の外出を控えようと思った。部屋で冷房をしっかりかける。それでも、もわっと暑い。TVの報道番組を見ると、群馬県伊勢崎市で41.6℃を記録という文字が飛び込んできた。観測史上最高を更新したらしい。その後、41.8℃を観測したって。
そして、ガラスの「熱割れ」に注意との話題が出てきた。冷房の効いた部屋の窓ガラスに直射日光が当たると、温度差ができて…ということらしい。確かにグラスに熱湯入れると割れるから、その原理ね。熱伝導率が低い素材なんだっけ。
直射日光が当たらないように、外にすだれをかけたり、植物のカーテンがあったりするのがいいらしい。ああ、対策はしていない。それって、部屋を涼しくするとは思っていたが、ガラスの熱割れ防止に効くって、考えたこともなかった。すだれか…。
夕方になって、暑いけどピークは過ぎた。
ガラスは割れなかった。でも、今まで大丈夫だったから…と言うのは、最高気温が更新される今は、もう通用しないのかも。落ち着いたら、すだれを見にいってみるかな。
それにしても、すごいね。すだれは、平安時代の源氏物語絵巻でも見られるし、今もホームセンターなどでいっぱい見かける。